CryptoCasinoJapan is an information site that provides information on domestic and foreign virtual currency exchanges, virtual currency related, and crypto casinos. We provide information to people living overseas.

Bybit トラベルルール 導入後の影響について

海外取引所の中でも利用者が多い Bybit トラベルルール を理解して、スムーズな送金ができるようにしておきたいところです。
この記事ではBybitを利用して送金する際に覚えておきたいトラベルルールを中心に、送金の流れや注意点も解説します。

Bybit トラベルルール の概要

Bybit トラベルルール ロゴ

Bybit公式サイト

Bybitに限らず、仮想通貨の送金時にはトラベルルールを理解しておく必要があります。
「トラベルルール」という言葉を耳にしたことはあると思いますが、どのようなルールなのでしょうか?

トラベルルールとは?

トラベルルールとは、金融業界で使われる規制の一つで、特に暗号資産(仮想通貨)に関連しています。

この規則は、送金元と送金先の情報を相互に通知することを求めています。
具体的には、利用者の依頼を受けて仮想通貨の出金をおこなう仮想通貨交換業者は仮想通貨が送金される際に、その送金元と受取人の個人情報を記録し、相手方にも提供しなければならないという内容です。

トラベルルールは、金融犯罪の防止を目的とした規制の一環で、特にマネーロンダリング(資金洗浄)やテロ資金供与のリスクを減少させるために導入されました。このルールは、通常の銀行送金にも適用されており、仮想通貨取引所においても厳守が求められています。

Bybit トラベルルール の重要性

トラベルルールは規制を強化している「通知対象国」に主に主に適用され、通知対象国でない場合、トラベルルールがそのまま適用されるわけではありません。

しかし、送金元または送金先の取引所が規制対象国にある場合、その取引所がトラベルルールを適用することがあるため、送金する際には、送金先の国や利用している取引所の規制状況を確認することが重要です。

Bybitのあるセーシェルは通知対象国以外となっているため、主要国内取引所からの送金に制限はありません。
※例外あり

Bybit トラベルルール による影響

トラベルルールの施行により、日本のBybitユーザーにどのような影響があるかまとめました。

国内のユーザーへの影響

トラベルルールが実施されると、国内ユーザーには以下のような影響があります。

送金時の個人情報提供

送金元と送金先の情報が相互に交換されるため、ユーザーの個人情報が一定の条件で取引所に提供されることになります。これにより、匿名性が低くなる可能性がありますが、より安全な取引が保証されます。

トラベルルールには対応技術が2種類あり、互換性がない

Bybit トラベルルール 
引用元:https://the0ries.com/binancejp/

トラベルルールの対応技術には「TRUST]「Sygna」の2種類があり、取引所はそれぞれどちらかの技術を採用しています。
この2つの技術には互換性がないため、例えばTRUSTを採用している取引所からSygna採用の取引所へ直接送金ができません。
しかし、あくまでトラベルルール通知国が対象のルールであり、通知国以外の取引所はTRUST・Sygnaどちらからも送金OKです。
Bybitがあるセーシェルは通知国ではないので、トラベルルールの影響を受けず、TRUST/Sygnaどちらからも送金可能です。

トラベルルールについて詳しく知りたい方は↓の記事も参考にしてみてください。

関連記事

仮想通貨(暗号資産)の入出金において、2023年6月1日の法改正で、 仮想通貨 トラベルルール の実施が義務付けられました。 オンラインカジノで遊ぶ場合には仮想通貨の入出金が主流化してきていますが、トラベルルールを理解していないと、思[…]

仮想通貨 トラベルルール アイキャッチ

Bybitへ送金できない国内取引所がある

前述の通り、Bybitのあるセーシェルは通知対象国以外となっているため、主要国内取引所からの送金に制限はありません。
ただし、「DMMビットコイン」「コイントレード」「Zaif」の3取引所は制限が厳しく、Bybitへの送金を禁止しています。
国内取引所からBybitへ送金する際はこれら以外の国内取引所を利用するか、プライベートウォレットを介するようにしましょう。

Bybit トラベルルール 施行後のトラブル回避のための注意点

トラベルルールに従うことで、送金がスムーズに進むことが期待されますが、いくつかの注意点があります。

正確なアドレスの入力: 送金先のアドレスを誤って入力しないように注意しましょう。アドレスが誤っていると、送金が失敗することがあります。

送金手数料の確認: 手数料が高く設定されている場合、送金が遅れる可能性があるため、送金時に手数料の設定を確認することが重要です。

トラベルルールに対応した取引所の選択: トラベルルールに対応している取引所でない場合、送金ができないことがあります。取引所がルールを遵守しているかどうかを確認してから送金することが大切です。

Bybitにへの送金へはOK Coin Japanなどが便利でおすすめです。
OK Coin Japanについての解説も参考にしてみてください。↓

関連記事

仮想通貨 取引所 OKJ (旧OKコイン)は国内の仮想通貨取引所・販売所のひとつです。 日本円で 仮想通貨 購入 が出来て海外の取引所に仮想通貨を送るのに便利なので これから仮想通貨で遊ぼうと考えている方は口座開設をしておくと便利だと思[…]

仮想通貨送金の基本フロー

仮想通貨の送金は、一般的な銀行送金と似ていますが、いくつかの独自の特徴があります。送金元と送金先は、通常、アドレスを使用して相互に資産をやり取りします。このアドレスは、ウォレットに保存されており、送金者はそのアドレスを指定して、所定の仮想通貨を送信します。

①送金額の決定: 送金したい仮想通貨の額を決定し、送金先のアドレスを入力します。

②送金手数料の設定: 送金には手数料がかかることが一般的です。手数料はネットワークの混雑状況や送金額に基づいて決まります。
出金画面でネットワークを選択すると送金手数料も表示されるので、それを見て手数料の低いものを選びましょう。
ただし、送金先がそのネットワークに対応していることが前提となります。
出金先の入金アドレスネットワークと出金画面でのネットワークが同じになるようにしましょう。
Bybit トラベルルール 入金 Bybit トラベルルール 入金

③送金の確認と送信: すべての情報を確認したら、送金を実行します。この時、送金内容がブロックチェーンに記録されるため、送金の透明性と安全性が保たれます。

Bybit トラベルルール 実施後の送金プロセス

Bybitに送金できる国内取引所

Bybitに送金するためには、国内取引所から仮想通貨を購入し、その仮想通貨をBybitに送金する必要があります。

Bybitに送金できる主要国内取引所
OK Coin Japan(OKJ、GMOコイン、bitbank、BitTrade、BITPOINT、Coincheck、bitFlyerなど

これらの取引所では、ユーザーが仮想通貨を購入し、Bybitのウォレットアドレスに送金することができます。
送金先のアドレスは、Bybitのアカウントから取得することができます。Bybitの「入金」セクションから、送金したい通貨のアドレスを取得し、送金元の取引所にそのアドレスを入力することで、送金が開始されます。

送金手続きの具体的な手順

Bybitへの入金手続きは以下の流れで行います。

①Bybitアカウントにログイン: Bybitのアカウントにログインし、「入金」セクションを選択します。
②送金通貨の選択: 送金したい仮想通貨(例:ビットコインやイーサリアム)を選びます。
③ウォレットアドレスの取得: Bybitの入金アドレスを表示し、コピーします。
④取引所で送金設定: 国内取引所で自分の送金元アドレスを選択し、Bybitで取得したアドレスを入力します。
⑤送金実行: 送金手数料を設定した後、送金を実行します。
⑥送金の確認: 送金が正常に行われると、Bybitのアカウントに送金額が反映されます。

出金については逆の流れで、出金画面からおこなうことができます。

Bybitへの入出金方法はこちらの解説記事も参考にしてみてください。

関連記事

この記事では仮想通貨取引所 Bybit 登録方法やBybitの使い方について解説をしています。 海外仮想通貨取引所 を登録や利用した事がない初心者にもわかりやすく説明しているので参考にしてみてください。 Bybit公式サイト […]

送金のための最適な仮想通貨

Bybitでは、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、ライトコイン(LTC)など、多くの仮想通貨をサポートしています。
送金の際は、利用する通貨によって手数料や送金スピードが異なるため、注意が必要です。

ビットコイン(BTC): 最も一般的に使用される仮想通貨であり、送金手数料は比較的高くなることがあります。
イーサリアム(ETH): トランザクションスピードが速いですが、ネットワークの混雑時には手数料が高騰することがあります。
ライトコイン(LTC)やリップル(XRP): 手数料が低く、送金速度も速い特徴があります。

トレードにおいては、送金速度と手数料を考慮して、ライトコインやリップル(XRP)などの送金効率が良い通貨がおすすめです。
また、手数料が安定して低い通貨を選ぶことで、コストを抑えた取引が可能になります。

仮想通貨送金のよくあるトラブル

Bybitと他の取引所との入出金でよくあるトラブルをまとめました。

送金失敗の原因

送金失敗の主な原因は、誤ったアドレスの入力やネットワークの混雑、手数料が低すぎる場合などです。
特にアドレス・ネットワークを間違えた場合、送金が失敗し、資産が失われることがあるため、アドレスの確認は慎重に行いましょう。

トラブル発生時の対処法

送金が失敗した場合、まずは送金履歴を確認し、取引所のサポートに問い合わせることが重要です。
取引所によっては、送金の状況を確認し、再処理を行ってくれる場合があります。

サポートへの問い合わせ方法

Bybitでは、24時間体制でサポートを提供しています。
問題が発生した場合は、Bybitのサポートチームにメールやライブチャットで問い合わせを行い、解決を図りましょう。

Bybit口座開設はこちらから!